まださなぎ(旧)

誰かさんの蝋の翼。気負わず気楽に書いてくよ。

有料化の際の販売モデルと読者心理について。「Money/04」補足記事

 

※注意

この記事は「Money/04」記事の補足になるよ。

主記事は後日公開予定。気になる人は待っててね!

 

主記事から引き継がれる前提は三つくらい。

  • 三種類の商品バリエーションを販売する
  • 電子書籍を商品の軸にする
  • 物理特典として、缶バッチを付けあわせる計画

 

で、主にこの辺りの話。

  • 堅実な商売モデル
  • DRMはめんどっちい
  • グッズ商法はいいぞ
  • ファンに見られる集団心理

 

全体に個人的意見しかないので、その点は加味して読んでね。

 

 

1:考えるべき問題点

 

作品を作る誰しもが直面することだけれど。

特に商売を行う上では「集客・宣伝の問題」が立ちはだかる。

 

解決するために、多くの店舗が行っている手段はこれら3つだ。

  • お金をかけて広告を打つ
  • 大型店舗に場所を借りておこぼれにあずかる(amazon, 楽天出店型)
  • ひとまず既存ファンを相手にして、小さなビジネスモデルから始める

 

僕が今回仮案に含めたのは3つ目の手法。

 

 

なんでかっていうと、3つの理由があるから。

  • 広告を打つには、「かけた広告費を上回る売上」が必要になること
  • 大型店舗に出店するには、諸問題が発生すること
  • 創作者で多く見られる気持ちから、「作るためのコスト」は度外視できること

 

一番始めは言わずもがなだろうから、2つ目からざっくり解説していこう。

 

1.1:大型店舗の場貸しを利用するデメリット

 

はっきり言って「ショバ代」の部分が大きい。

もっと大きいのは「同じ考えの出店者と競合関係に陥る」こと。

 

ショバ代 = 手数料を取られる上だと、

当然ながら「売上 - 手数料」が得られる収益になる。

これは当然痛い。が、これ単体だとそこまででもない。

 

 

むしろ怖いのは「どう動くかわからない競合者」の部分だ。

例えば、こういうエピソードを見てみよう。

 

 貴方は一冊300円で本を販売した。

手数料はサイトごとに違うが、ここはわかりやすく「50%」としよう。

 

 そうすると、

一冊売れて貴方に入る儲けは「150円 - (振り込み+決済手数料)」だ。

これも(多く売れないなら)儲かるとは言いがたいが……。

 

 そしてある日、貴方は一つの競合商品を目にする。

(貴方と同じ程度の絵・ストーリー・特典がついているとして)

その価格なんと「99円」! 素晴らしい価格だ。

 

 「似たような商品がはるかに安い場合、そちらを選択する」ことは、

ユーザーが持つ当然の心理だ。

おそらく貴方の商品は、これまでより客を奪われるだろう。

 

 ただ、この値段だと一冊売れるごとの利益が減る。

ざっくり「99 - 50% = 50円」が入る計算だが……。

同じ売上に達するには、当然三倍の売上が必要になる。

 

 貴方は、価格を下げて競争するべきか?

それとも、価格を下げないべきか? これは悩ましい問題だ。

 

こういった話、特にamazon先生では頻発している。

amazon先生はロイヤリティが高め(マルチ配信だと65%)なので、

99円商法も理にかなっている部分もあるのだが。

 

他のサイトでの販売を考えると、少し厳しい部分もある。

軸足をどこに置くか」は非常に大きな部分の一つだ。

 

 

まー実際のところ、

電子書籍の商品Aだけは大手サイトに置く、他商品は自サイト

あたりが定番なんだけどね!

 

1.2:「作るコスト」の話

 

先ほど「作るためのコストは度外視できる」と話した。

 

(考えるのが面倒くさいが)

ここは必要な話だ。

是非、自分の場合を考えながら読んで欲しい。

 

 

そもそも、(主記事でさんざん進める予定の)

製造コスト = 配信費用 + 特典製造コスト + 製本コスト」みたいな考え方。

これは厳密な商売としては間違っている

 

なぜか。

作品作成にかけた労力&時間人件費コスト」を考慮してないからだ。

 

ここで想定しているのは、

趣味で作成した作品を若干収益化する」程度。

 

なので、意図的に除外した。

(本格的にお金儲けするときは考えるべきだよ)

 

 

で、だ。

ここまで話した内容だけど、

僕は「成功すればベスト、小さな赤字で済めばベター」だと考えてる。

 

口をすっぱくして完全受注完全受注言ってるのも、そういう理由。

えいやと博打を始めるなら、「負けても痛くない博打」が一番良い。

 

正確に言えば「負けないシステムを構成した上での博打」。

そういう意味合いを含めて「まず既存ファンを満足させよう」って話なの。

 

2:販売方法についての提言

 

ここ、特に個人的意見が大いに含まれてるよ。

参考意見程度に読んでね。

 

結論から言えば、「DRMフリー形式で販売」が良い。

そして、「そこも付加価値とアピールするべき」だってこと。

 

ひとえに電子書籍だといっても、

amazon先生を筆頭とした電子書籍ストアにはいくつか問題点がある。

 

 

一つはロイヤリティの問題だ。

amazon先生が顕著だが、販売価格の65%が差っ引かれる。(kindle独占販売では別)

 

他のストアは各所異なるが、ショバ代は当然のもの。

それが電子書籍ストアの定めだ。

 

 

二つ目はDRMの問題

海賊版は恐ろしいことだが、DRMはたいがいの面で不便になる。

それに、一般的DRMはいとも簡単に解除できてしまう

(疑うようならgoogle先生の「DRM 解除」サジェストでも見ると良い)

 

苦労と不便を受けるのは、善良な一般ユーザー。

だというのに海賊版は防げない。正直、これほどくそったれなことはない。

 

 

三つ目が特典発送の問題

物理特典を含む特典βの話ね。

 

一旦「電子書籍ストアで販売」してから、

「別で聞いた、相手宅住所に特典を発送」なんて現実的じゃない。

 

しかし、物理特典なしでは値段のかさ増しが難しい。

利益率を上げるなら、バンドリングを用いたいところだ。

 

あと、「DRMフリー」とするならしっかりその事実を主張しようね。

DRM事情を知ってる人には、わりと付加価値になりうるよ。

 

 

そこら辺を含めて、僕の考え。

  • 正規ユーザーだけが損するシステムは、控えめに言ってもSH*T
  • まずはロイヤリティフリーの「BOOTH」や「BASE」からがいいかも
  • DRMフリーにして、高らかに「ユーザーの利便性」をアピールすべし
  • ついでに缶バッチを一個200円あたりで販売。お得感を煽ろう

 

繰り返すけど「大手電子書籍サイトでも並行販売」して、

自サイト物販ならDRMフリー+追加特典」をアピールしておくと良いよ。

 

 

利便性なら電子書籍サイト、

付加価値なら自サイト物販。

でも、「どちらで買っても同じ程度の価値を得られる」としておくこと。

 

(いくら利益率が高いとしても)

あまりにも強い優遇はユーザーの困惑を招く」からね。

 

 

3:グッズ販売への誘い

 

同時に缶バッチ一個200円で販売

これも一種のアンカリング。

 

単体缶バッチが同じサイトに並んでいると、

つい「特典缶バッチの価値 = 単体缶バッチの値段」と思ってしまう。

 

外注する製造原価は「一個辺り50円」なのに。

 

さも当然のように値付けされていると、

ユーザーは「わかんないけど、200円に近い価値?」と判断しやすくなる。

……製造原価、50円なのに。(二回目)

 

 

これは値段付けから価値を操作するテクニックの応用になる。

前に書いた第二回……でもあんまり説明してないね。

 

主記事の次は「グッズ販売」の記事を書く予定なので、そこで説明するよ。

というか、今そう決めた。

 

4:電子書籍化『されてしまった』読者さんの心情

 

最後はすこし方向を変えて、読者さんについての話。

リクエストとして頂いた部分なので、少し詳細に書くよ。

 

第一回で説明したけど、

無料からの有料化 = 読者から作品を取り上げること」でもある。

 

世の創作者の人達は、

「ファンに不満を抱かれないだろうか」と不安に思っていることだろう。

 

 

だからこそ、はっきりと言っておきたい。

不満を抱かれるか否かは、貴方の取る施策による」とね。

 

具体的に言うと、こういう感じ。

  • 「これまで読者が享受していた部分」から削る = 不満発生(大)
  • 「これまで読者が享受していた部分」を変えない = 不満発生(小)

 

も一つ言うと、これもだね。

  • 「お金払わないと見れない追加要素」が多すぎる = 不満発生(小)
  • 「お金払わないと見れない追加要素」が少なめ = 不満発生(微)
  • 見るからに利益第一のしょっぱい特典 = 不満発生(特大)
  • わりと豪華(に見える)特典 = 不満発生(微)

 

えっと……うん。

どのみち不満というのは発生する

それは有料化の運命だし、ぶっちゃけ有料化しなくたって発生する。

 

だけど、それは有料化の一面にすぎない。

こういった側面もあるからだ。

  • ファンに対して良心的な有料化方法 = 民忠上昇(小)
  • 払ったお金に見合った満足度提供 = 民忠上昇(小)
  • 払ったお金を上回る満足度提供 = 民忠上昇(中)

 

 

民忠」って言葉を使ったのは、単純にうまく略せる言葉がないから。

 

もっと長い言葉で言うなら、

ファンコミュニティにおける作品・作家への好意的な感情。またそれを抱くファンの割合

を擬似的に表す言葉かなあ。長いので、やっぱり民忠と呼ぶよ。

 

ここでの『不満』も、

「ファンコミュニティ(中略)の反感の感情。またそれを抱くファンの割合」

といった感じに考えて欲しい。

 

 

僕の私見になるけれど、ファンコミュニティには面白い心理が働いている。

 

『民忠 - 不満』において『民忠が上回る』場合」は、

コミュニティは叩き意見を集団で排除する方向に動く。

 

しかし『民忠 - 不満』で不満が上回った瞬間。それは真逆に動く。

「この作品はすべからく叩くべきである」な空気に書き換わって……ね?

 

その後どんな事が起きるかは、すでにお知りのところだろう。

集団心理はまこと恐ろしいものである。

 

 

それで、有料化したい人が行える選択肢はこれだ。

  • 読者の既得権益を取り上げない = 付加価値を付ける方向性
  • 「この値段なら妥当だ」と思わせる価値を演出する
  • 「販売で得た利益」を還元する無料アップデート

 

もしくは「買いもしない貧乏人など無視する」って手もあるけど……。

(見も蓋もないけど、一応有効な手なのよ)

 

結論としては、

すでに公開した分を削除しないなら、おおむね納得してくれるはず」ってこと。

安心してね!

 

ending:恒例のクレジット

 

先にこっちができちゃったから、こっち公開したんだけど。

うまく話が繋げられるといいなあ……。

 

 

いつもの参考書籍

価格の心理学 なぜ「カフェ」のコーヒーは高いと思わないのか?

主記事も含めて、大いに参考にしました。

 

サムネ画像も、やっぱりウィキコモンズ先生から。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Draw_Bag_Money.png

 

 

シリーズ『無料が正義な時代のマネタイズ』

第一回/「無料からの値段変更は怖い」

創作者さんへの「無料が正義な時代のマネタイズ」第一回

 

第二回/「値段付けに役立つ理論」

創作者さんへの「無料が正義な時代のマネタイズ」第二回

 

第三回/「広告収益狙いのもろもろ」

「無料が正義な時代のマネタイズ」:『広告で稼ごう編』