まださなぎ(旧)

誰かさんの蝋の翼。気負わず気楽に書いてくよ。

ミニコラム:人の話し方が一瞬変わったときは

記述:2016/11/29
「#いいにくい話をする日」ってハッシュタグを見かけたから、つい。



 これまで普通に話してたのに、
突如話し方/文体の毛色が変わる時がある。

 そういうときは良くも悪くも、
その人の本心が現れているのだろう。


 嫌いな人については攻撃的になる人、
好きな人については擁護的になる人。

 そういう部分だけと捉えられるかもしれないけど、
もっと広い範囲でそれがある。


 例えば、WEB関係の仕事に務めている人。

 その他の話題と、「WEB関係」の話題とでは、
それこそ人が変わったように話し方が変わったりする。


 例えば、宗教的な信仰心を抱いている人。

 「その宗教を褒める話題」と「その宗教を責める話題」とでは、
目に見えて態度が変わる。


 僕自身においても、そういう瞬間があると自覚している。

 もともと僕は、文体が時と場合で変化する人だ。
意識的に変化させているときも多い。


 つまり、ある程度「意識的に文をコントロールしてる」というわけ。
だがしかし、たまに自分でも文をコントロールできてない時がある。


 比較宗教の話題(自分の好きなこと)は目に見えてそうだ。

 僕としてはもっと使う単語を平易にしたいのだけど、
ついつい難しい単語を使ってしまう。

 (今「簡単に」といえば良いのに「平易」という言葉を使ったように!)


 あとは、気分がノッてヒートアップしている時。
ああいうときはある種の集中状態に入ってて、コントロールが効かなくなる。



 話を戻そう。

 人が人と話すとき、一瞬だけ態度が変わることがある。
おそらく本人も意識していない、無意識の変化。


 「あー、それ好きなんですよー」とよく使う人が、
「それ好き。」と使う程度の変化。

 「こういうのはどうでしょうか」とよく言う人(僕のような人だ)が、
「こうする“べき”です」と語気を荒らげるような変化。


 そういうときこそ、「その人の本質的な主義主張が現れている」。
少なくとも僕はそう見てる。



 「人付き合いが上手」と周りから言われる人は、得てしてそういった変化をつぶさに観察している。
「人付き合いが下手」と定義される人は、得てしてそういった変化に鈍い。


 人の心を察することは、建物の影から太陽の位置を図るようなもの。
容易ではないが――――できる人はできる技術。


 そうじゃないかと、僕は考えているんだ。